料金で比較~入会費用からパック料金まで
2014/11/05
マイカー保有に比べたら、カーシェア各社の料金の違いなど微々たるものですが、実際支払う立場としては気になる所ではあります。
利用する時間やプランにもよりますが、総合的には大手3社の中ではカレコが最も料金的に割安だと思います。ちょっと前まではタイムズが料金面で1番だったのですが、カレコがこれに対抗する形で大幅な値下げを実施した結果です。一方、オリックスは独自色で差別化を図っていますね。
初期費用
ここでいう「初期費用」とは、入会費用やICカード発行手数料などの、カーシェア会社に入会してサービスを受けられるようになるために費用です。
見ての通り、各社で料金の差はほとんどありません。但し、一定の条件においてはこれらの初期費用がタダになる場合もあるので(キャンペーンや対面入会など)、これを利用できるようであれば、積極的に利用すべきですね。
月額料金
各社ともに1,000~2,000円程度で、同月中に車の利用料金が発生していれば、月額料金分を充当できる仕組みになっています。そのため、一定額以上をコンスタントに利用するユーザーであれば、月額料金は実質無料となります。
オリックスカーシェアのBプランは、時間料金やパック料金を割高に設定するかわりに月額料金を無料としています。あまり車を利用する予定がない人をターゲットにしたプランですが、このプランにはちょっと注意が必要です。
「あまり車を使わない人」はこのプランに入らない方がいいです。「滅多に車を使わない人」じゃないと割があわないからです。具体的には1ヶ月で利用時間が1時間40分に満たない場合でないと元が取れない計算になります。
一方で、他のカーシェア会社をメインに使用する予定のユーザーにとっては、このBプランの存在は重要です。普段は他のカーシェア会社をメインに利用し、そこで予約が取れなかった場合のみオリックスカーシェアを利用するというテクニックが使えます。保険として、入会だけしておく方法もグッドだと思います。
時間料金
オリックスカーシェアだけ、時間料金とは別に必ず距離料金が発生します。この点は、他社に比べて大きなマイナスポイントです。
タイムズカープラスだけ最低予約時間が15分です。こういった点は地味なのですが、非常に大きなプラスポイントですね。ちょっとした送迎であれば、30分も時間がかからない場合もありますから。
また、他社の課金単位が15分なのに対して、カレコは課金単位が10分です。この点も地味ですが、継続的な使用を考えると大きなプラスポイントです。31分の利用時間の場合、他社では45分の課金となりますが、カレコなら40分で済みます。
しかも、カレコは最低予約時間が30分なのですが、実際に30分以下の使用の場合は10分単位での課金になります。つまり、10分しか使わなければ、その分しか課金されません。
さらにさらに、カレコの平日プランにおける平日10分あたり80円は強烈ですね。これで距離料金も6時間以内であれば課金されませんので、ほんとスゴイ!
このカレコの平日プランはとてもおもしろい料金体系なんです。端的にいうと、平日の”短時間”利用が割安です。逆に言うと平日でも長時間利用のシーンでは特別安いわけではないです。24時間パックでは、平日に利用してもベーシックプランより高いんです。
カーシェア会社の利益は「いかにして車の利用率を上げるか」にかかっていますので、比較的利用率の低い平日昼間の時間帯を積極的に掘り起こす料金設定となっています。
パック料金
パック料金は3社ともに6時間・12時間・24時間・ナイトパックが設定されています。
タイムズカープラス及びカレコは、6時間パックであれば距離料金がかかりません。そのため表の金額だけではオリックスカーシェアのAプランが最安に見えますが、実際はカレコが最安になるケースが多いのではないでしょうか。
6時間以上の長距離移動になると、タイムズカープラスで距離加算のかからない「6時間パック&時間料金」の組み合わせが非常に強力です。こちらで詳しく解説します。
(⇒「日帰りの観光旅行なら12時間パックを使ってはいけない!!」)
料金面では優位性があまりないオリックスカーシェアですが、12時間を超えるパックでは最良の選択肢となります。
ナイトパックは、タイムズカープラスだけ細かな時間設定をおこなっており、アーリーナイトパック・レイトナイトパック・ダブルナイトパックと3つプランを設定しています。ただ、ダブルナイトパックと他のナイトパックとの差額が500円ちょいなので、私だったらダブルナイトパックばかり使ってしまいますね。
ナイトパックはカレコの平日プラン(休日)を除いて、大きな差はないです。
まとめ
以上、料金面での大手3社の違いを見てきました。
やはりカレコが一歩抜けているような気がしますが、タイムズカープラスのシンプルな料金体系にも好感が持てます。
しかしながら、ここで比較した大手3社であれば、これらの料金体系の差で月額料金に大差が出ることはまずありません。
こまかい金額の差に捕らわれて、利便性を損なうような選択をしないようにしましょう。
関連記事
-
-
予約やキャンセル方法で比較~予約開始可能時期や延長方法など
時間やパックの金額自体の比較よりも、予約やキャンセルにおいての利便性の方が私は重 …
-
-
エリアで比較~ステーション数と営業地域
カーシェア会社を選ぶ上で最も重要な要素が、「自宅からの距離」です。ステーションが …
-
-
乗れる車種で比較~軽自動車からスポーツカーまで
車を利用する手段としてカーシェアを選択するタイプの方は、そこまで車の車種にこだわ …
-
-
給油・装備・保険・その他のサービスで比較
今回は、比較的細かな部分について比較していきます。細かいといっても保険・補償内容 …
-
-
【まとめ】カーシェア会社の正しい選び方(一般的な方法)
前回までカーシェア大手3社について、様々な角度から比較をしてきました。 今回は前 …