カーシェアに向いている人・向いていない人~全10パターン
2014/10/22
世間に広く普及し始めたカーシェア制度ですが、一旦会員になったものの、しばらくするとサービス内容に不満をもち、結局退会してしまう方もいらっしゃいます。
入会手続きを始める前に、あなたがカーシェアに向いているタイプの人間かどうか考えてみましょう。
ここでは、「向いている」、「向いていない」、「絶対に入会すべきでない」の3つのタイプに分けて、具体的にどのような人が該当するか説明していきたいと思います。
絶対にカーシェア会員になるべきではない人
まずは、絶対にカーシェアの会員になるべきではないタイプを紹介します。下記のような人はカーシェア会員になっても、月額料金を無駄にする可能性が高いです。入会すべきではありません。
①車に強いこだわりを持っている人
車に対してハッキリとしたこだわりがある人は、カーシェア会員になるべきではありません。
- 車が大好きで、自分好みにカスタマイズしたい
- 自動車はおしゃれの一部だから、派手で格好良い車じゃなきゃ嫌だ
- 日本車はダサいから外車がいい
悪いことは言いません。こういうタイプの方々は、自分で車を買いましょう。その方がきっと幸せになれます。
②移動手段として車が必須の状況にある人
生活必需品として車が必要な方は、車をシェアしている場合ではありません。安くてもいいのでマイカーを持つべきです。
- 職場が郊外にあり、車でしか行けない場所にある
- 周りに何もない場所に住んでいて、どこに行くにも絶対に車が必要である
カーシェアに向いていない人
次に、カーシェア会員になるのを、あまりオススメできないタイプを紹介します。これらのタイプの方は気軽に車を利用する目的であれば、入会を再検討した方がいいと思います。何か別の目的や意図がないと長続きしないからです。
③ステーションからの距離が遠い
カーシェアシステムにおける最大のデメリット要因が、自宅からステーションまでの距離です。
最寄りのステーションまでの距離が遠い人は、不便が生じる事を事前に覚悟しましょう。具体的なステーションまでの距離の目安はこちらを参照して下さい。
(⇒「最大の私がオススメするカーシェアを最大限活用するための方法」)
④お金が余っている
お金が余っている方は、わざわざカーシェアを利用する必要はないと思います・・・自分の車を買えば好きなときに自由に使えますし、整備もディーラーに全部お任せれば手間はかかりませんよ。「CO2削減で地球環境に貢献したい」といった明確な目的があれば別ですが・・・
⑤パソコン又はスマートホンが全く使えない
カーシェア会社によっては電話で車の予約をする事も可能です。しかし電話をかけるという行為が一種のハードルになってしまい、車を予約することが億劫になる可能性があります。せっかくPCやスマホで機動的に車を予約できるのですから、スマートに予約したいところです。
カーシェアに向いている人
それではカーシェアに向いている人って、どんなタイプの人なのでしょうか。是非カーシェア会社への入会をお勧めしたい典型的な5つのタイプを挙げてみます。
⑥無駄が嫌い、節約が好き
日常生活において、テレビや電気がつけっぱなしになっているのが許せないタイプの方っていますよね。こういう人はカーシェアに向いています。
常に手元に車があっても、使わない時間が多ければもったいないです。車が必要であれば、その時だけ必要な時間分をカーシェアで借りる事が経済的にも合理的です。
⑦都市圏に住んでいる
日本という国は、外国に比べて公共交通機関が非常に充実しています。特に人口の集中している都市部になると、網の目のように電車・バスが走っています。そのような都市部に住んでいる方は、マイカーがなくても基本的に困る事はありません。
現在マイカーをお持ちの方も、実はカーシェアで必要十分かもしれませんよ。
⑧カーステーションまでの距離が近い
もし、あなたの家のすぐ近くにカーシェアのステーションがあるのなら、そのカーシェア会社に入会してみる事を強くおすすめします。
例えば、そのステーションの車を利用している会員があなた以外にほとんどいなかった場合を考えてみて下さい。あなたはその車を、好きな時に何ら不自由なく予約できる事になります。こうなると、維持費のかからない自分専用の車をゲットしたのと同じようなものです。
こんな状況にある方は、非常に羨ましいです。私なら、まず間違いなくマイカーを保有せず、カーシェアだけで生活するでしょう。
⑨コストパフォーマンスという言葉が好き
支払った対価に見合った成果がないと、なんだか損をしたような気分になるタイプの人です。私もまさにこのタイプに該当します。
何かモノを買うときは、その商品のコスパをとことん調査してしまいます。同じ金額を支払うのであれば、満足のいく買い物をしたいものです。
”費用対効果”という言葉が好きな人も同じです。
⑩車にこだわりがない
趣味の範疇として車を見ずに、移動手段の1つとして考えられるタイプの人です。
「車内が広くて馬力がある車は魅力的だけど、家族や友人を乗せて移動できればとりあえずOK」と思える人であれば、基本的にコンパクトカーが中心になるカーシェア生活でも、大きな不満を感じることはないでしょう。
関連記事
-
-
どれくらいで特に?カーシェア、マイカー、レンタカーのコスト比較
車を利用する選択肢としてカーシェアの特徴を今まで説明してきましたが、「実際にどの …
-
-
レンタカーは無くなる運命なのか?カーシェアとレンタカーの違い
カーシェアとレンタカーは、どちらも車を借りて利用する事ができるサービス内容ですが …
-
-
カーシェアっていくらぐらいかかるの?パターン別の具体的な金額とは
カーシェアを利用しようと思ったら、「何に」「いくら」かかるのか、入会前に最低限把 …
-
-
予約競争に勝つ!カーシェアで予約が取りやすくなるテクニック集
全てのサービスに共通することですが、「使いたい時に使えない」というのは、そのサー …
-
-
月額料金はなぜかかる~車を利用する上で負担する費用の違いとは
一部の例外を除いて、カーシェアを利用するためには毎月の月額料金を負担しなければな …
-
-
日帰りの観光旅行なら12時間パックを使ってはいけない!!
「カーシェアを使って家族で伊香保あたりに日帰りの温泉旅行にでも行こうかな。朝8時 …
-
-
マイカーを売却した私が実感するカーシェア特有の4つのメリット
近年、カーシェア制度はものすごいスピードで拡がりを見せています。外出先でも至る所 …
-
-
これならOK!カーシェア利用時に自転車でステーションまで行く方法
「自宅からステーションまで歩いていくのは、ちょっと遠いんだよな~。自転車で行けた …
-
-
”木を見て森を見ない”カーシェア情報サイトの罠
カーシェアについて解説しているサイトはネット上に星の数ほどあります。私もカーシェ …
-
-
フル活用してみて分かったカーシェアのデメリット、ベスト5
前回の記事でマイカー購入と比較した場合のカーシェアのメリットについて紹介しました …